
いきなりですが、あなたは主婦が起業することについて、以下のようなことで悩んでいないでしょうか?
- 主婦でも起業できる方法を知りたい
- 主婦起業のメリットとデメリットについて知りたい
- 主婦が起業する際の資金調達や助成金などについて知りたい
- 他の主婦起業家の状況がどのようなものなのかについて知りたい
私は、23歳で起業し、一時は、年商3億円以上になり上場を目指す規模までいきました。
しかしながら、10年後に倒産を経験。
それから、約2年間、上場会社2社の社長室(東証一部:年商5,000億円超など)でビジネスキャリアを積みました。
そして、再度起業し3年で年商1億円を突破、営業利益と役員報酬の合計が1億円を超すと共に5年以上黒字経営を実現しています。
その経験を基に、起業するには、どうしていけばよいのかについて紹介していきたいと思います。
基本的に、起業する準備や知らなければならないことは、男性も女性もそして主婦でも差はなく同じです。
ですが、私は、主婦の特徴や強みを活かして起業すれば、ビジネス展開が無理なくできるとさえ思っています。
きっと、この本文を読み終える頃には起業するには、具体的に何をしていけば良いのかが分かると思います。少なくとも、起業の全体像が掴め理解が深まることは間違いありません。
1. 主婦起業するメリットとデメリット
起業するということは、自分の意思と判断において行動し、責任を取っていくということです。
それには、当然ながらメリットとデメリットがあります。そこでまずは、メリットとデメリットをしったうえで起業すべきなのか否かについて考えてみてほしいと思います。
主婦が起業するということには、どんなメリットとデメリットがあるのかについて紹介していきたいと思います。
1-1.メリット
主婦起業を考えている人は、感覚的にでも主婦が起業することにおいて、何らかのメリットがあると感じていると思います。
もしくは、何らかのメリットがあると思いながらも具体的なメリットが見いだせていない人もいるかもしれません。主婦が起業するうえにおいて、主婦ならではのメリットがありますので紹介したいと思います。
1-1-1.趣味や特技を活かした仕事ができる
自分の好きな趣味や特技を活かし自分のペースで仕事ができるのが主婦起業のメリットだと思います。
また、起業して小さいながらも事業を展開していくということは、利益を出していく必要があります。
しかしながら、利益優先主義というよりも趣味や特技を活かして、やりがいある仕事ができるというのも、もしかすると、利益よりも大きな報酬でありメリットだと思います。
1-1-2.家事の合間や自宅で仕事ができる
事業内容などにもよると思いますが、家事の空いた時間や、自分の都合に合わせて手軽に自宅で仕事ができるのが、主婦起業のメリットだと思います。
1-1-3.社会とのつながりの実感が得られる
主婦の場合、世間というか、いわゆる社会とのつながりが希薄になっていると感じている人も多くいるかと思います。
ご近所付き合いや趣味サークルなどの集まりが社会との繋がりというわけではなく、社会から必要とされる存在を実感してはじめて社会と繋がっていると感じられるというものでしょうか。
そういった面では、主婦起業することにより、取引先やお客さんなどとの関係により社会とのつながりを実感できる環境が生まれると思います。
1-2.デメリット
主婦が起業するデメリットについて、紹介したいと思います。
デメリットといっても、人によって家庭環境によっても違いますので、一概に言えない面もありますので参考までにして頂ければと思います。
1-2-1.起業と主婦業の両立が難しい
事業内容によると思いますが、主婦が本来やるべき家事などの主婦業が疎かになり両立が難しくなり、家族に迷惑が掛かる可能性があります。
いずれにしても、家族への説明と理解協力を得られるようにしておいたほうが良いと思います。
1-2-2.仕事をする時間が限られている
主婦ですから、フルタイムで仕事している人たちに比べどうしても仕事をする時間が限られてしまいます。
それにより、事業内容においても選択肢が少なくなってしまうことがあると思います。
1-2-3.状況によって家計にまで金銭的リスクがおよぶ
事業の状況によっては、資金不足になり当初予定通りの資金計画通りにならないことがあると思います。
その際には、家計から資金を融通してもらわなければならない状況になる可能性があると思います。
2.主婦でもできる起業アイデア
主婦でもできる、いや主婦だからこそできる起業アイデアというのがあります。
主婦という限られた時間や資金などでも、立派に起業できる条件や具体的なアイデアについて紹介していきたいと思います。
2-1.主婦起業を実現させる条件
主婦起業を実現させるためには、いくつかの条件があると思います。
主婦起業ならではの、メリットとデメリットを考慮した上においての条件を紹介したいと思います。
2-1-1.時間に左右されず短時間でできる
主婦の場合、限られた時間であるため時間に左右されずかつ短時間でできる事業内容である必要があると思います。
もしくは、自身の都合に合わせて、午前中~夕方までの時間や夜の時間帯のみとか曜日限定などという具合に時間の都合がつきやすいという具合です。
2-1-2.お金があまりかからない
主婦の場合、人によって起業資金をコツコツと自己資金で貯めている人もいれば、家計からの援助がある人もいるかもしれません。
ですが、一般の起業に比べると資金的にはそれほど余裕があるケースは少ないと思います。ですので、極力お金を掛けた起業は避けるべきです。
基本的に大きな設備投資(店舗を構えるとか大型の機械を導入)を必要とする事業はしないということです。
また、在庫を仕入れるということもお金を掛けることになりますので、これも極力避けるべきです。少なくとも、運転資金の半分以上を占めるような在庫を抱えるような事業を意味しています。
2-1-3.自宅もしくは出張型でできる
主婦の場合、自宅で手軽にできるビジネスを考えている人も多いと思います。
ですから、自宅でできるビジネスは勿論、無理のない範囲で(エリア限定)お客さんのところへ出張してサービスができるのが良いと思います。
2-2.具体的なアイデア事例
主婦起業を実現させる条件にあうような具体的な起業アイデアの事例を挙げていきたいと思います。
2-2-1.教室(習い事)系
- 料理(フレンチ、イタリアン、和食、パン)
- 音楽
- アクセサリー
- ヨガ
- フラワーアレンジメント
- 親子体操、リトミック
- ダイエット運動
- 収納術
- コスメ(化粧の仕方)
- ベビーマッサージ
- アロマテラピー
- 母乳マッサージ
- 語学
自宅の一部を利用するのも良いですし、出張もしくは、カルチャーセンターなどを借りてサービスするのも可能だと思います。
2-2-3.手作り販売系サービス
趣味の延長線上で可能だと思います。
- アクセサリー
- 小物
- 食べ物(パン、スイーツ)
など自分で創って販売する。
ビジネスとして最もシンプルであり最も喜びをダイレクトに感じられると思います。
2-2-4.ネット系サービス
ネット系サービスと言っても幅広いのですが、現実的なのは、ネットショップが良いと思います。
手作り販売系をネットショップ化するという具合です。
- アクセサリー
- ベビー服
- 小物
- 雑貨
理想は、自身で創り販売することですが難しければ、過剰在庫にならない程度に仕入れて販売するのもありだと思います。
2-2-5.女性向けの美容サービス
- ネイル、エステ
- マッサージ
- アロマテラピー
女性向けの美容サービスが良いと思います。
自宅の一部を利用するのも良いですし、出張してサービスするのも可能だと思います。
2-2-6.家事サービス代行
- 掃除、洗濯、料理
- 子供の送り迎え
家事全般のサービス代行です。
サービスエリアを自宅周辺にすることにより、サービス提供しやすいと思います。
2-2-7.在宅ワーカー
- Webデザイン
- HP制作
- アプリ制作
- DTPオペレーター
- プログラム制作
- データ入力
ただこれらの作業は、一定の経験が必要とされます。
また、最近では、在宅ワーカーの働き方にも変化があり、この手の在宅ワーカーの人たちの多くはクラウドソーシングというサービスを利用して仕事をしている人が増えています。
クラウドソーシングサービスとは、個人や企業からの仕事を、インターネット上で不特定多数の個人・企業に仲介するサービスであり様々な企業がこの仲介サービスを立ち上げています。
また、利用者も個人や中小企業だけではなく、大手企業や国や地方公共団体も利用しているという具合です。主なクラウドソーシングサイトを紹介したいと思います。
また、起業アイデアについては「起業アイデアが見つかる!絶対に知っておきたい6つのこと」でアイデアの発見法やリスクが低いアイデアなどについて、詳しく説明しているので是非お読み頂きたいと思います。
2-3.お客さんにするターゲット層
アイデアと同時にサービス提供するお客さんのターゲット層を決める必要があります。
※ただし、上記の「在宅ワーカー」のケースは含みません。
アイデアと共に最も重要なポイントであるのがこのターゲット層、顧客層とも言います。どの顧客層を狙うのかによって、仮に同じアイデアでも全く違う結果になることもありますので、非常に重要なポイントです。
しかしながら、主婦起業の場合は、シンプルに2つの顧客層を狙うのが一番成功の確率が高いと思います。
それは、次に挙げる顧客層です。
- あなたと同じ主婦層
- 子育て中のママ層
あなたと同じ主婦層か子育て中のママ層であればそういう人たちが普段どういう生活をしていて、何に困っているかが分かります。
ですから、どんな商品やサービスがあれば、喜ぶのかが分かりやすいからです。これほど顧客層がマッチしている層は他にないと思います。
ですから、あなた自身がどんな商品やサービスが欲しいのか、してもらったら嬉しいことは、何なのかを考えるだけでビジネスとして成り立つと思います。
3.主婦起業での資金調達
主婦起業での資金調達についてです。
事業内容や規模によっても必要となる資金は異なると思います。基本的には、自己資金か自己資金以外からの資金調達となりますが、その辺りついてどうしていけばよいのかについて、紹介していきたいと思います。
3-1.自己資金のみが基本
主婦起業に限らずですが、最も重要な資金は自己資金になります。
なぜなら、自己資金内で事業を行うことが最もリスクが低いからです。また、自己資金を準備するということは思いのほか大変であると共に自己資金を集めた金額が事業への本気度に直結しています。
つまり、自己資金をどれだけ本気で準備出来るかによって事業への取り組み方とその後の成功に大きく影響するということです。
主婦起業において、やってはいけないことの1つが家計へ迷惑を掛けることだと思います。家計への迷惑をかけないようにするためにもしっかりと計画的に自己資金を準備すべきだと思います。
場合によっては、当初の資金を家計から融通してもらうこともあるかもしれません。
ですが、それも自己資金をベースにした上で家計から融通してもらい、それ以降は一切家計から融通してもらうことがないようにすべきだと思います。
3-2.自己資金以外の資金調達
これまで話してきているように、主婦起業は自己資金内でやるべきだと考えています。
しかしながら、どうしても事業内容として、自宅の改築や店舗を構えなければならないような状況の場合には、自己資金で賄うことが難しい場合もあると思います。
その際には、親や家族兄弟などからの資金調達もありますが外部の融資機関からの資金調達を考えても良いと思います。
最も現実的な資金調達先は、公的融資機関である日本政策金融公庫です。
日本政策金融公庫の融資制度の中に「女性、若者/シニア起業家支援資金」というのがあります。
概要としては、次に挙げるモノです。
- 「ご利用いただける方」
- 「資金の使いみち」
- 「融資限度額」
女性または30歳未満か55歳以上の方であって、新たに事業を始める方や事業開始後おおむね7年以内の方
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする資金
7,200万円(うち運転資金4,800万円)
詳しくは、日本政策金融公庫のHP「女性、若者/シニア起業家支援資金」
また、起業資金調達については「起業資金を総額6,000万円以上調達した経験者が語る6つの記事」で起業資金の調達先の情報や資金調達を成功させるための具体的な方法について、詳しく説明しているので是非お読み頂きたいと思います。
3-3.主婦起業でやってはいけない資金調達
自己資金や家計からの融通でも足りない場合に安易に考えてしまう資金調達の方法が主婦向けのキャッシングローンです。
収入のない専業主婦でも収入証明書の提出が不要でも借り入れが可能というのがありますが(配偶者の許可承認が必要ですが)これは、やってはいけない資金調達だと思います。
なぜなら、返済時の金利が高いというのがその理由です。
手軽にお金を借りられるというのは、実は、それだけ返済リスクが高いお金であるということを認識すべきだと思います。
この手のキャッシングローンを利用する場合というのはある一時的な期間の繋ぎのため(一定期間後には、お金が入って来る確度が高い)に利用するお金であり、それ以外の場合には利用すべき資金調達の方法ではないということです。
ましてや、起業して売上や利益がどうなるか分からない状況の場合には、最も手を出すべき資金調達ではないです。
4.主婦起業向けの支援、情報サイト
主婦起業を考えている人向けに役立つ情報サイトを紹介していきたいと思います。
それぞれ、主婦起業を考えている人や準備段階の人など、様々なステージに合わせて情報提供や成功事例などがあります。
- PowerWomen(ママの“働きたい”を応援する)
- サロネーゼ経営スクール(一般社団法人日本マザーズ起業振興協会認定)
- プチ起業MyStory(プチ起業したい女性のための情報サイト)
- ママキャリ(ママ・主婦のための~講座とお仕事サイト)
- WWBジャパン(地方創生、田舎で起業)
5.まとめ
起業するというのは、男性であろうが女性であろうが主婦であろうが、メリットもあればデメリットもあります。
主婦の場合は、時間や資金、できる事業内容などが限られていたりすると思います。
しかしながら、主婦にしかない主婦の強みを活かしていけば起業して成功していくことは十分に可能だと思います。
しっかりとした準備をしていくと共に、主婦ならではの感性や視点を活かすことで主婦にしかできないビジネスを展開していけば、道は開けていくと思います。
起業する際には、是非ここに書いてある通りの方法を参考に実践していってほしいと思います。
その他、主婦起業に近い情報として「女性起業」というのがあります。「女性にしかできない起業術が分かる!6つの必読記事」で、女性ならではの起業術について、詳しく説明しているので是非お読み頂きたいと思います。