
あなたは、起業アイデアについて、以下のようなことで悩んでいないでしょうか?
- 起業したいが、アイデアがない
- 起業アイデアが思い浮かばない
- 起業アイデアの見つけ方が分からない(発想方法を知りたい)
- 起業リスクが低いアイデアを知りたい
私は、23歳で起業し、一時は、年商3億円以上になり上場を目指す規模までいきました。
しかしながら、10年後に倒産を経験。
それから、約2年間、上場会社2社の社長室(東証一部:年商5,000億円超など)でビジネスキャリアを積みました。
そして、再度起業し3年で年商1億円を突破、営業利益と役員報酬の合計が1億円を超すと共に5年以上黒字経営を実現しています。
いずれも短期間で年商1億円以上を叩きだしてきた実績を通じて、その起業アイデアをどのように見つけて事業化したのか。
また、リスクが低い起業アイデアの条件などについても紹介していきます。
さて、起業をしたいと考えている人の中には、「起業アイデアが見つからなくて困っている。。。」という人が、多くいます。
しかしながら、起業アイデアを考える、見つけるというのは、それほど深く悩むほどに本当に難しいものなのでしょうか。
少なくとも、私はそうは思いません。
「いや、それは、起業経験者だからそう言えるんでしょ・・・」というツッコミが来そうだが、そうではないことを、まずはお伝えしておきます。
実は、起業アイデアが見つからない、思いつかないという人の多くは、次のようなことが主な原因です。
- アイデアの発想法を知らない
- アイデアが出るまで考え尽くしていない
- そもそも、アイデアを出す時間を確保していない
起業アイデアを生み出すためには、考え方や発想法などを知る必要があります。
その為のノウハウを本文に記載しましたので、是非続きを読んでみてください。
きっと、この本文を読み終えるころには、あなたの起業アイデアが見つかることになるでしょう。
少なくとも、起業アイデアが見つかるキッカケを掴むことになるのは、間違いありません。
目次
1.起業アイデアを難しく考えない(起業アイデアは大きく2つしかない)
起業アイデアは、難しく考えると、これほど難題なモノはないかもしれません。
ですが、実は、結論から話すと、起業アイデアというのは、大きく2つしかないのです。
まず1つ目は、既に誰かがやっているビジネス。
もう1つは、まだ誰もやっていないビジネス。
1-1.既に誰かがやっているビジネス
これが最もオーソドックスなパターン。
既に誰かがやっているビジネスを、やるということ。
ただ、勘違いしてほしくないのは、事業内容は同じでも、やり方も全く同じにやるという意味ではないです。
事業内容は、同じでも、それよりも何か違う特徴をもって行うということです。
事業内容も同じ、やり方も同じでは、先行者メリットがあり、後発として参入する側にとって、選ばれる理由がないからです。
だから、事業アイデアを考えるときには、既に今現在ある商品やサービスの中にあるものから選び出し、展開方法を違うようにすることを考えるのが最も手っ取り早い方法です。
あなた自身の身近にある、商品やサービスなど、目を凝らして見てほしい、そして、気づいてほしいのです。
実は、世の中のほとんどは、既に誰かがやっているビジネスがベースで、やり方を変えているビジネスがほとんどであるということに。
1-2.まだ、誰もやっていないビジネス
これは、高い先見性と勇気、そして、既存のビジネスを工夫したやり方に比べるとリスクは高いです。
しかしながら、誰もやっていないビジネスだから、NGというわけではないし、当たれば大きな成功を掴めるのは間違いないです。
ただし、気をつけなければいけないのは、誰もやっていないということは、世の中には必要がない商品やサービスだという可能性もあるので、その辺りは、事前の徹底したリサーチが必要だと思います。
どちらのアイデアが(「既に誰かがやっているビジネス」、「まだ、誰もやっていないビジネス」)良くて悪いというわけではない。
現実的に考えて、起業するあなたにとって成功の可能性が高い方のアイデア方法を取り入れるべきだと思います。
ちなみに、私は、既に誰かがやっているもしくは、やり始めている事業を探します。
その上で、他とは違うやり方で展開していくことを考えて実行しています。
2.起業アイデアを、あなたの中から導く3つの方法
起業アイデアを考えていく上で、外ばかりに目がいきがちではありますが、実は、あなた自身の中から導き出せることが出来ます。
その導き出すための3つの方法を紹介していきます。
2-1.あなた好きなこと
あなたが好きなことは何でしょうか?
何でもよいので、挙げてみてください。
例えば、人と話すのが好き、カフェにいるのが好き、ラーメンが好き、車が好き、ゴルフが好きなど。
制限なく、あなた自身の中にある素直な気持ちを出してみてください。
2-2.あなたが得意なこと
あなたが得意なことはなんでしょうか?
人よりも上手く出来ていること、成果を上げられていることなどです。
例えば、営業成績が社内でトップ10とか、新規事業の企画が採用されたとか人の採用が上手く出来るとか、パソコンやIT系について詳しいなど。
何かしらあると思います。
2-3.あなたがこれまでに経験してきた業界
あなたがこれまで経験してきた業界はなんでしょうか?
例えば、飲食業とか、サービス業とか、その業界の中でどのような経験をしてきたでしょうか?
飲食業(居酒屋)で店長の経験がある、車の営業経験があるなど。
また、その経験を通して、起業に役立ちそうなことはなんでしょうか?
何がしかあると思います。
一番のベストは、あなたが好きで、得意で、これまで経験してきた業界に関することをやることです。
なぜなら、それが最も起業して、成功する確率が高いから。
3つの組み合わせの内、最低でも2つは条件に合致する方が起業して成功する確率は高いです。
条件が1つだと、厳しいです。
極端に成功の確率が下がりますから、それだと、避けるべきです。
ちなみに、私は2度起業経験があるわけですが、いずれも、以下2つの条件が合致していました。
好きなこと、得意なこと。
ですが、2度共に業界は未経験の分野でした。
それでも、一定の成功は出来るという事です。
3.起業アイデアを発想する11の視点
では、起業アイデアを発想していくには、どんな方法があるのかについて見るべき視点というのがあります。
この視点があるだけで、世の中にある商品やサービスを見ていくと、見るモノ全てが、起業アイデアのヒントになります。
厳選した11の視点について紹介していきます。
3-1. サイズを大きくしたら
普通サイズの商品やサービスを大きくしたら、どうなるでしょうか?
例えば、
お菓子をジャンボサイズ、ラーメンをジャンボサイズ、TVをジャンボサイズ、服のジャンボサイズ、家電量販店のジャンボサイズ、など、普通のサイズを大きくすることだけで、新しい商品やサービスとして提供が可能となります。
3-2.サイズを小さくしたら
大きくしたらの反対ですね。
例えば、
携帯電話、TV、ペットボトル(ジュース)、コンビニなど。
小さくすることにより、持ち運びが便利になったり、利用しやすくなったりします。
3-3.色を変えたら
色を変えても、消費者からすると価値が変わりますね。
例えば、
カバン、靴、服、パソコン、家など。
(女性向けに、ピンク色だけの商品とか)
商品自体は欲しいけど、色が好きではないから、買わないという人もいるわけですから、そういう人をターゲットにしたら、ビジネスになります。
3-4.材料を変えたら
普通考えられている材料を、何かに変更するとどうなるでしょうか?
例えば、
ラーメンの麺の材料を小麦粉ではなく、寒天にするとか。
(ダイエットする人向けの商品に変わる)
プラスチック製の製品を紙製品にしてみるとか。
鉄製のものを繊維にするとか(炭素繊維※代表的なものかも)
材料を変えることによって、コスト削減になったり、もしくは、新たな価値が生まれたりします。
3-5.組み合わせたら
今ある商品やサービスを組み合わせたら、どうなるか?
例えば、
パソコンとTVを組み合わせたら。
携帯電話とカメラを組み合わせたら。
ガソリンスタンドとカフェを組み合わせて、併設したら。
ドラッグストアでも薬以外の日用品を販売したら。
最近は、異業種に限らず同業種に近い業種でも、この組み合わせたパターンも多くみられます。
3-6.付加したら
今まで、無かった商品やサービスに、新たな内容を付加したら、どうなるか?
例えば
セルフサービスだったところを従業員が丁寧にサービスを行う。
汚れを落とすだけの洗濯剤に香りをつけた洗剤にする。
3-7.省略したら
付加したらの反対ですね。
例えば
お会計を行うのを従業員が対応していたのを、自動精算機を導入する。
100個以上も色んな機能がついている携帯電話を、10個以内の機能にした携帯電話にする。
3-8.安くしたら
これは、最も考える視点かもしれませんね。
今までの商品やサービスを相場よりも安くするとどうなるか?
例えば
1時間6,000円のマッサージを半額の3,000円にする。
毎週月曜日の17:00~18:00に居酒屋に来てもらった人には、飲食代金合計の20%オフにする。
ただ、正直これは、誰でも考えつくパターンであり、安くしても事業として黒字が出るような価格帯にしなければ、意味がありませんので注意が必要です。
3-9.高くしたら
これは、安くするの逆ですね。
理想は、このパターンで事業展開できることです。
例えば、
1個通常:50円のコロッケを500円にする。
1杯通常:300円のコーヒーを1,000円にする。
ただ、気を付けなければいけないのは、相場よりも高くするという事は、それなりにお客さんが満足する価値、意味を見出さなければなりません。
3-10.食べ放題、利用し放題にしたら
今まで、1料理いくら、1回利用したらいくらだったのを、食べ放題、利用し放題にしたらどうなるか?
例えば、
焼き肉、フレンチ、カニ食べ放題、2時間以内の利用で3,980円。
携帯電話やパソコンのインターネット通信料金、月額使い放題で2,980円。
という具合です。
今や使い放題は当たり前の業界も増えましたが、視点としても使えますし、他の業界にも適用は可能です。
3-11.無料にしたら
ある意味、食べ放題、利用し放題よりも上をいく考え方です。
ただし、単に無料ではなく、どこかで有料(お金を頂く)にする仕組みが大前提です。
例えば、
ケーキを2個以上注文する人は、コーヒーお代わり自由(無料)。
デパートで、1年間1万円以上お買い上げの方には、クレジットカードの年会費通常1万円が無料。
以上、11の視点を紹介しましたが、1つ1つ目的意識を高めて、今世の中にあるものを見てみてください。
必ず、アイデアが見つかるヒントやキッカケが見い出せます。
4.リスクが低く成功しやすい起業アイデアの7つの条件
起業アイデアの中には、リスクが高いまたはリスクが低い条件というのがあります。
当然ながら、リスクが低いに越したことはありませんが、リスクが低い分だけ成功しにくいというのでもダメです。
その絶妙なバランスというのが大事になってきます。
そこでココでは、リスクが低くかつ、成功しやすい起業アイデアの7つの条件を紹介していきます。
4-1.人を雇わない
基本的に、自分以外の人は極力雇わない。
特に起業当初は、なおさらです。
仮に雇うにしても、必要最低限の人数にすべきです。
もしくは、雇用形態を、いきなり正社員としてではなく、アルバイト、パート、契約社員、業務委託というような具合で賄えないのかを徹底的に考えてみてください。
4-2.利益率が高い
具体的な数値で言うと、粗利益率(売上高-原価を引いた数値)で言うと、70%はほしいところです。
最低でも、60%以上の粗利益率はないと安定した黒字経営は厳しくなります。
これは、私の実体験からも確信している事です。
ちなみに、1度目の起業の際には、粗利率は、60%前後でしたが、2度目の起業の際には、粗利率は、70%を超えています。
4-3.設備投資が必要ない
工場や最新の機械や特殊な機械などの設備には、大きなお金が掛かります。
これは、絶対に避けなければなりません。
特に避けなければならないのは、先行して設備投資しなければならない状況になる事業です。
4-4.自分がいなくても、稼いでくれる仕組みが作れる
最初は、起業するあなた自身がいなければ、事業が動かないというのは仕方がありません。
しかしながら、いつまで経っても、その状況を変えられないというのではダメです。
これは、マネジメントというよりは、最初から、起業アイデアの段階で仕組みの構築が出来るモノか否かというのは、後々の事業展開においては大きな影響が出てきます。
4-5.在庫を必要としない
在庫を必要とする=仕入れの為のお金が必要であり、キャッシュが在庫に変わるということを意味しています。
つまりは、その分だけ、手元のキャッシュが減ることを意味します。
その他、仕入れや煩雑な業務が必要となり、コストが掛かかります。
ですから、在庫を必要としないに越したことはないのです。
4-6.マーケットが大きい、成長している
ココでは、マーケットが大きいという定義を次のように定義します。
TVCMをやっている業界
専門雑誌を出している業界
検索エンジン(ウェブ)のトップページなどに大きな広告を出している業界
これらもしくは、これらに関連する業界です。
かつ、理想は、年:10%以上の成長率で右肩上がりの市場です。
4-7.ターゲット顧客が不特定多数存在している
ごく一部の顧客に依存するような、依存しなければならないような状況は、NGです。
依存してしまう状況であると、事業運営の安定度が低くなってしまう為。
可能な限り、ごく一部の顧客に依存するのではなく、不特定多数の顧客が存在する、アイデアでなければなりません。
ココで紹介した7つの条件を全て満たすような起業アイデアは難しいかもしれませんが、不可能ではありません。
しかしながら、7つの条件を1つでも多く満たすことが、リスクが低く成功しやすい起業アイデアであることは、間違いありません。
実は、世の中で成功しているまたは、成功し続けている企業の多くは、これらの7つの条件を全てではないですが、その多くを満たしています。
5.5つのジャンルで考えるリスクが低い起業アイデアの具体例
さて、ではココでは、前項で紹介した「リスクが低く成功しやすい起業アイデアの7つの条件」を極力満たす内容において、5つのジャンルでの切り口でリスクが低い起業アイデアの具体例を挙げていきたいと思います。
ではなぜ、5つのジャンルの切り口かというと、世の中を見渡してみると多種多様なビジネスがありますが、基本的には5つのいずれかのパターンしかありません。
もしくは、この5つのジャンルの組み合わせによってビジネスが成り立っています。
5-1.モノを売る
これが最も多いかと思います。
もう少し正確に言うと、形あるモノを売るということです。
身近なもので例を挙げると、コンビニで売られている、缶ジュース、パン、おでんなど。
スーパーで売られている、大根、しょうゆ、お肉など。
百貨店で売られている、化粧品、服、バックなど。
モノを売るのでも、大きく2種類です。
どこからかモノを仕入れて販売する、もしくは、自社で製造して販売する、という具合です。
何らかのモノを売るにあたっても、リスクが低いという視点で考えると、店舗を構えずにモノを売ることを考えます。
例えば、出張型や移動店舗販売、ネット販売などの形態。
極力、固定費を掛けずにモノを売る事を考えるべきです。
また、どこからかモノを仕入れて販売するよりも、自社で製造して販売するのが、よりベストです。
なぜなら、仕入れ先の状況に左右されることもなければ、自社独自で価格を決めることが出来るからです。
何も大きな工場や設備がなくても、自社で製造できるモノはあります。
あなたがオリジナルのモノを作れるものは、何でしょうか?
5-2.代行業を行う
その名の通り、人の代わりに業務を行うことですね。
身近なもので例を挙げると、移動手段として利用する、バス、タクシーなど。
輸入を代わりに対応する、輸入代行業など。
買い物を代わりに対応する、買い物代行業など。
最近では、宿題代行業というのも、あるそうですが・・・。
代行業としても、大きく2種類です。
誰でも出来ることを、やってあげる。
もしくは、誰でも出来ないことをやってあげる。
リスクが低いという視点で考えると、極力、固定費を掛けずに代行業を行う事を考えるべきです。
例えば、車や大がかりな設備を必要としないで代行業を考える。
あなたが人の代わりにやってあげられること、何でしょうか?
5-3.知識、ノウハウを売る
形あるモノを売るとは、違い形のないモノ(知識、ノウハウ)を売るということです。
会社経営のアドバイスを行う、経営コンサルタントなど。
ビジネスマンや経営者向けのコーチングサービスなど。
ダイエットノウハウを紹介するセミナーなど。
形はないけど、価値があるモノを提供するということ。
知識、ノウハウを売るとしても、大きく2種類です。
自分の今ある知識を第三者に対して提供する。
もしくは、今は知識やノウハウはないけど、これから仕入れて提供する。
リスクが低いという視点で考えると知識、ノウハウを売るという事自体が、実は、リスクが低いわけです。
なぜなら、何らの設備も在庫も必要なく、お金もほとんど掛からないからです。
あなたのこれまでの知識や経験を活かして、知識、ノウハウを提供できることは何でしょうか?
5-4.人やモノを紹介する
形あるものを紹介すること、いわゆる手数料ビジネス。
身近なもので例を挙げると、人材を紹介する、人材紹介会社など。
希少性が高い食べ物、飾り物、宝飾品など。
人やモノを紹介するにしても、大きく2種類です。
自分の今ある人やモノでお金になるモノを紹介する
もしくは、どこからか仕入れて紹介する。
リスクが低いという視点で考えると、人やモノを紹介するという事自体が、実は、リスクが低いわけです。
なぜなら、何らの設備も在庫も必要なく、お金もほとんど掛からないからです。
あなたのこれまでの人脈や経験を活かして、人やモノを紹介できることは何でしょうか?
5-5.場所や情報を提供する
こちらも、手数料ビジネス。
身近なもので例を挙げると、賃貸マンション、オフィス、不動産会社など。
新聞や情報雑誌で情報提供する、新聞社や雑誌社など。
ネット上の情報サイト、検索エンジンや価格比較サイトなど。
場所や情報を提供するにしても、大きく2種類です。
貸す場所や提供する情報があれば提供する、もしくは、どこからか仕入れて提供する。
リスクが低いという視点で考えると、場所や情報を提供する事自体が、実は、リスクが低いわけです。
なぜなら、何らの設備も在庫も必要なく、お金もほとんど掛からないからです。
あなたのこれまでの人脈や経験を活かして、場所や情報を紹介できることは何でしょうか?
6.起業アイデア最終決定するための重要な2つのポイント
ココまで起業アイデアについて、発想法やリスクが低くて成功しやすい条件などを話してきました。
で、ある程度、決めの段階に入った際に心得ておく必要がある2つのポイントについて、話していきます。
その2つのポイントとは、次のモノです。
- 実現性があるかどうか
- 収益性があるかどうか
この2つのポイントは、絶対条件とも言って良いです。
なぜなら、起業は、アイデア・コンテストではなく、実現して収益が上げなければならないからです。
6-1.実現性があるかどうか
画期的なアイデアほど、この実現性に大きな「???」がつくことが多い傾向にあります。
画期的なアイデアというのは、そう滅多にあるものではなく、実現しない確率が高いから、そう考えられるとも言えるわけなのです。
勿論、全てではありませんが。
アイデアを出す段階であれば、少々の実現性の低さというのは問題になりません。
ですが、決めの段階に入ったら話は別です。
起業は夢物語ではなく、現実なわけであり、実現しないようなアイデアでは、全く意味がありません。
また、アイデア自体は実現性あるのだけど起業するあなた自身が、そのアイデアを実現出来る力がない・・・。
という状況であれば、これまた意味がありません。
どうしてもの場合には、そのアイデアを実現する力がある人を見つけて、一緒にビジネスをやるという選択肢も視野に入れる必要があります。
6-2.収益性があるかどうか
起業して事業を運営していくということは、簡単に言うならば、商品やサービスを売り、利益を上げていくということです。
それが上手くいけば起業は成功ですし、上手くいかなければ、起業は失敗です。
ですから、どんな画期的なアイデアでも、収益性があるのかどうかがポイントになってくるわけです。
「アイデアは素晴らしい!」でも、全然利益が出ないという状況では、そのアイデアには、起業して事業を運営していく上においての価値はないわけです。
そういうアイデアで起業しては、NGということになります。
優れたアイデアであり、かつ利益が上がるアイデアを考えるべきです。
もしくは、考えたアイデアが、どうしたら利益が上がるアイデアに変わるのかを考えるべきなのです。
7.まとめ
ココまで読んでくれたあなたなら、起業アイデアについての、何たるかは理解してくれていることと思います。
そして、本文を読む前に比べ、起業アイデアを見出すことは、決して、難しくないということに気づかれたことでしょう。
是非、ここに書いてある通りに、起業アイデアについての発想法やリスクが低く、成功しやすい条件などを参考にしてほしいと思います。
きっと、あなたが心から本気で取り組め、成功の確率が高い起業アイデアを見つけられるはずです。