
いきなりですが、あなたは、脱サラ起業について、以下のようなことで悩んでいないでしょうか?
- 脱サラして成功する人、失敗する人の特徴について知りたい
- 脱サラして成功したらどうなるか、失敗したらどうなるかを知りたい
- 脱サラ起業する際に、家族からの反対がある際の対応について知りたい
- 本当に脱サラすべきかを迷っている、すべきか否かの指針(ポイント)を知りたい
は、23歳で起業し、一時は、年商3億円以上になり上場を目指す規模までいきました。
しかしながら、10年後に倒産を経験。
それから、約2年間、上場会社2社の社長室(東証一部:年商5,000億円超など)でビジネスキャリアを積みました。
そして、再度起業し3年で年商1億円を突破、営業利益と役員報酬の合計が1億円を超すと共に5年以上黒字経営を実現しています。
2度目の起業の前にはサラリーマン経験をした後に再度起業した経験もあり、脱サラ起業して成功や失敗をしている人も見てきています。
ですから、脱サラ起業の成功と失敗の原因や失敗する人の特徴などについても理解しています。
では、脱サラ起業失敗する人は、一体どういう人なのか脱サラ起業失敗しないためには、どうしていけば良いのかについて具体的なノウハウを知る必要があります。
その為のノウハウを本文に記載しましたので、是非続きを読んでみてください。
きっと、この本文を読み終えるころには、脱サラ起業の失敗とは、どういうモノでどういう人が失敗する人なのかが分かると思います。
少なくとも、脱サラ起業が失敗する原因についての理解が深まるのは、間違いありません。
目次
1.脱サラ起業が失敗した際のデメリット
脱サラ起業が失敗した際のデメリットについて紹介していきます。
ここで言う、脱サラ起業失敗というのは、脱サラ起業が上手くいかずに倒産したと定義します。
1-1.お金を失う
最も分かりやすい項目だと思います。
脱サラ起業が失敗すれば、当然ながら事業資金は、底を尽いた状態を意味しますから。
また、事業資金以外にどれだけ生活資金を用意しているかにもよりますが、少なくとも生活資金においても余裕がある状態ではないと思います。
1-2.信用を失う
事業規模にもよるでしょうが、社員や取引先、借入先など含め周りの人達から信用を失うことになります。
もう少し広く言うと、社会からの信用を失うということです。
1-3.再就職が難しくなる
脱サラ起業が失敗した後の年齢などにもよりますが基本的に、再就職が難しくなると思います。
もしくは、脱サラ起業前のサラリーマン時代と同じような条件での再就職は難しいと思います。
2.脱サラ起業して失敗する人の致命的原因
脱サラ起業が失敗している人には、ある致命的とも言える原因があります。
その原因と原因を生み出している点について紹介していきます。
2-1.儲かる事業の仕組みを理解していない
脱サラ起業失敗する人は、儲かる事業の仕組みを理解していないです。
なぜ、この事業は儲かり、なぜ、この事業は儲からないのか?どうしたら、儲けることが出来るのか?
その辺について、本質的に理解できない理由というのは、自らがその事業を構築した経験がないからです。
これは、ある意味仕方がありません。
きっと、あなたが入社する前にそういう事業の仕組みの大半が完成された状態だからです。
2-2.営業力も商品開発力もない
脱サラ起業失敗する人は、営業力も商品開発力もありません。
あるとしたとしても、そこそこレベルの人が大半です。
そこそこレベル、というのは、起業して個人で勝負できるレベルではないということです。
それでもサラリーマンとして給料を貰えていたのは、個人の成果というよりは組織の成果が合計されたものがあるから。
個人のレベルが例え平均もしくは平均以下の状況でも、何とか成立しているように見えるだけです。
そもそも、モノを売る力、モノを創る力というのは、起業においても必須なことです。
少なくとも、どちらかの力はほしいところなのですが。
2-3.全ては勘違いが原因
基本的に、脱サラして起業する人の多くは、サラリーマンとして、それなりに成果を上げている人だと思います。
でも、失敗してしまっている人が多いのが、事実。
私がこれまで、東証1部上場会社にいた部長さんや外資系コンサル会社で年収千万円単位を稼ぐような人など、脱サラ起業した人を見てきました。
ですが、脱サラ起業して失敗している人は、この“勘違い”が原因で失敗しています。
具体的に言うと、サラリーマン時代の経験、人脈、成果を自分の力だと思ってしまっているということです。
つまり、自分自身を過大評価していることです。
その過大評価が、脱サラ起業に向かわせているという具合です。
ですが、脱サラ起業して、はじめて自分の本当の実力を知ることになります。
ほとんどのケースでは、実際の実力というのは、脱サラ起業して成功するほどの実力ではないということです。
2-3-1.勘違いが生まれるのは、会社とサラリーマンの関係にある
基本的に、サラリーマンは、会社組織の信用や実績の上で、ある1つの役回りという作業をしているに過ぎないです。
ですから、会社組織があるからこそ経験、人脈、成果があるということは間違いのない事実です。
ですが、いつしか、取引先が丁寧な言葉遣いで接してきたり、お世辞を言われたり、接待を受けたりしていくと、人間の感覚というのは恐ろしいもので、麻痺していきます。
会社組織にいる自分に対してではなく、個人としての自分に力があるからそのような、対応をとっていると勘違いをしやすくなります。
また、役職が相応の立場になっていくと部下もできて、社内および社外での発言力も増していきます。
ですので、この部分においてもまたしても、勘違いしやすい状況になります。
本当は、その役職の人だから発言力や言うことを聞いてくれているわけで、あなた個人に対してではないのに・・・。
取引先や部下の中には、「役職とか関係なく、○○さんだからお付き合いしていますよ」 という人もいるでしょう。
それが本当に本当であれば、そういう人は起業しても、成功する可能性は、そうではない人に比べて高いと思います。
ですが、多くの場合は、そうではないということです。
また、起業失敗に関しては、「起業失敗の原因と対策がハッキリと分かる!7つのこと」で起業失敗の原因と失敗しないための対策などについて、詳しく説明しているので是非お読み頂きたいと思います。
3.脱サラ起業が失敗しないために最低限やっておくべきこと
全ては、「脱サラする!」という強い気持ち、覚悟をするところから始まります。
それがないと、本当に脱サラするために必要な準備に取り掛かれないということです。
いざ、「脱サラしよう!」と思っても、この覚悟がしっかりと定まっていない人は、その後の起業準備においても真剣に取り組むことができないのです。
自ずと、脱サラ起業しても成功する可能性は非常に低くなってしまいます。
ですから、まず最初に、覚悟するということが大事なのです。
その上で、脱サラ起業前に最低限やっておくべきことを紹介していきます。
3-1.起業やビジネスについて勉強する
何事も、全ての失敗は、“無知”から生まれます。
とにかく、起業やビジネスについて徹底的に勉強することをおススメします。
起業してから勉強するということではいけません。
勿論、起業してからも勉強はするのですが、基本的に、起業は実践の場であり、そんな余裕ありません。
起業してから勉強しているようでは、先は暗いです・・・。
日々の仕事で時間が取れないとかいう人もいますが、そんなわけはなく、勉強する時間を作れないわけがありません。
勉強しなければ、脱サラして起業しても、成功しないわけですからそう思ったら、勉強する時間は必ず作らなければなりません。
本当にないとしたら、それは時間管理が出来ない人か、本気で脱サラ起業しようと思っていない人のどちらかです。
3-2.起業資金および生活資金のお金を貯める
起業は、何はなくともお金がなくては出来ません。
それが現実です。
起業するための資本金もそうですが、事業資金とは別に、当面の生活資金も必要なわけです。
事業及び生活資金含め、余裕を持った金額を貯めることをおススメします。
具体的には、事業資金においては、1年間売上が0円だとしても潰れない金額。
生活資金も同様に1年分以上の金額が1つの目安になります。
お金を貯めるというのは、以外に難しいもので、起業の意思があっても資金が用意できないという理由で起業できないという人もいるくらいです。
資金を用意できないのであれば、そもそも起業できる力がないということです。
3-3.取引先の人と仲良くなっておく
これは、あなたが脱サラ起業する分野にもよりますが、お客さんになってくれる可能性があるからです。
勿論、あなたがいた会社との関係もありますから、必ずしもそうなるとは限りません。
以前の取引先さんと契約が出来たもしくは、そこの会社さんからお客さんを紹介してもらうというのはあります。
大前提として、あなたが脱サラ起業前に如何に取引先さんと、親密な関係を築いておくかというのがポイントです。
3-4.家族に説明理解を求める
基本的に、起業は誰の許可も必要ありません。
ですが、家族がいる場合には、安定したサラリーマン生活をやめて起業をするわけですから経済的および精神的にも家族に対して、負荷を強いる可能性が十分にあります。
ですから、起業する前に、家族の理解と協力を求めると共に、今まで以上に仲良くしておく必要があります。
4.脱サラ起業について、家族が反対する理由と対処方法
脱サラ起業しようと思い立った際に一番の反対者が実は、最も身近に居る家族に反対されるということを聞きます。
「起業しようと思ったんだけど、家族から猛反対されて、やめた・・・」と。
4-1.あなたが脱サラして成功すると思われていないから
残念ながら、家族が脱サラ起業に反対するのは、この理由に尽きます。
脱サラ起業して、成功すると思われていないということです。
家族としては、サラリーマン生活の方が、脱サラ起業されるよりも、まだマシだと思っているわけです。
脱サラ起業しようとしているあなたにとっては悲しいかもしれませんが、その理由が紛れもない事実です。
また、起業成功に関しては、「起業成功するために、絶対に知っておきたい7つのこと」で起業成功するためには何が必要なのかについて、詳しく説明しているので是非お読み頂きたいと思います。
4-2.家族からの反対に対する対処方法
最も身近に居る家族からの反対に対しての対処方法について紹介していきます。
4-2-1.起業して成功する根拠の説明と協力を得る
家族から反対される場合において、1つ目対処方法としてあるのは、起業して成功する根拠を説明する。
それしかないわけです。
例えば、
- どうしても起業したいという熱意を示す
- 徹底的に練った事業計画書を見せる
- 仮に失敗したとしても、バックアップ・プランを示し、安心させる
とにかく、起業することに対しての理解を求め最大限家族に対して配慮する姿勢を見せるべきです。
家族の理解と了承がどうしても必要なのであれば、全力で説得を行い、協力を得るようにしてください。
家族の協力が無ければ、特に起業間もない頃を乗り切るのは精神的にも厳しくなりますので。
4-2-1.別々の道を歩むことを検討
奥の手としては、家族を捨ててでも起業することです。
勿論、基本的には、家族が一番大事だと思います。
ですが、あなたの起業の想いを理解できない、協力できないという家族であれば、本当に家族なのでしょうか。
ある意味、それがターニングポイントだと思って、家族よりも起業を優先する選択肢もアリだと思います。
5.脱サラ起業に向いているかどうかをチェックする8つのポイント
脱サラ起業するか、サラリーマンのままが良いのか・・・脱サラ起業を考えている人であれば、悩ましいところだと思います。
そこで、その辺りについてのチェックポイントを作りましたのであなた自身の中で、確認してみてください。
5-1.8つのチェックポイント
これから紹介する8つのポイントは、脱サラ起業に向けて、最低限必要だと思われる内容になります。
8つのポイントをチェックすることにより脱サラ起業に向いているかどうかが分かります。
5-1-1.不安や恐怖があっても前に進む勇気があるか
勇気があるかどうかは、最も重要なポイントの一つです。
脱サラ起業というのは、未知の世界に飛び込んでいくわけですから、不安や恐怖があるわけです。
その不安や恐怖がありながらも、前進してくには、勇気が欠かせません。
5-1-2.起業して1年間売上が0円でも生活していけるお金があるか
現実問題として、起業資金は勿論、それ以外の生活資金もなければ、脱サラ起業することは出来ません。
目安となる金額は、起業資金は、1年売上が0円だとしても倒産しない金額。
起業資金とは別に、生活資金が最低6ヶ月分以上の確保は必要です。
当然ながら、起業資金と生活資金に余裕があればあるほど、起業してからの精神的に不安定な状況を緩和してくれます。
逆に余裕がなければ、精神的な不安定さを増幅させてしまいます。
5-1-3.会社経営について実践で通用する十分な知識があるか
知識が無ければ、それだけでリスクが高いということを認識してください。
いつの時代も、どんな分野でも、無知は高くつきます。
起業全般についての知識、営業、商品開発、マーケティングなどとにかく、知識がなければ、脱サラ起業しても戦えません。
5-1-4.起業成功を後押ししてくれる味方がいるか
脱サラ起業して応援してくれる味方がいるのといないのとでは、特に起業間もない段階においては、展開が違ってきます。
具体的に次に挙げるような人が、味方という意味です。
- 脱サラ起業の先輩、起業経験者(相談相手)
- 資金を出してくれる人(貸してくれるまたは、出資してくれる)
- 顧客やビジネスに役立つような人を紹介してくれる人
5-1-5.プレッシャーやストレスに耐えられる心と身体か
つまりは、心身ともに健康かということです。
以外に見落としがちなのが、健康です。
脱サラ起業すると、とにかくハードな毎日を送ることになり、心身ともに、サラリーマン時代とは比べものにならないほどのプレッシャーやストレスがあります。
それを支えるのは、健康な心と身体ですので肉体的にも精神的にも、健康でなければ起業はできません。
5-1-6.会社に大きく貢献するような成功した経験があるか
例えば、営業成績でトップ10に毎年入る経験をしたとか。
新規事業のプロジェクトリーダーを経験し、会社に大きく貢献するような成果を上げたとか。
また、そこから何を学び今後のビジネス人生においても、何か活かせる経験をしたかどうか。
5-1-7.会社に大きな損害を与えるような失敗した経験があるか
ココでいう失敗というのは、初歩的なミスとかのレベルではなく例えば、新規事業において、会社に大きな損害を与えたとか。
積極的に何かにチャレンジして、失敗したかどうかがポイントです。
また、そこから何を学び今後のビジネス人生においても何か活かせる経験をしたかどうか。
5-1-8.脱サラ起業が失敗した際のバックアップ・プランがあるか
脱サラ起業する前に、後ろ向きなことではないが、もし失敗した場合のバックアップ・プランがあるかどうかが実は、脱サラ起業を実現させていくためには、必要です。
このバックアップ・プランがあるからこそ、思い切って脱サラ起業することに踏み切れるということです。
例えば、脱サラ起業失敗した際には、再度、就職するとか、知人のところで働くとか。
脱サラ起業して失敗した際の状況にもよりますが、失敗後の現実的な選択肢を考えておきたいところです。
5-2.評価:最低6つ以上あれば脱サラ起業に向いている
脱サラ起業に向いているかどうかについて8つのポイントを紹介しました。
理想を言えば、8つのポイント全て必要だと思います。
最低でも6つ以上あれば、脱サラ起業に向いていると思います。
ポイントの中には、数値が難しいモノもありますが、自己評価含めて、あなたを良く知る知人などからの評価も参考にしてみると良いと思います。
6.まとめ
脱サラ起業の失敗というのは、そうなる原因があるからこそ、至るわけです。
逆に言うと、その原因を知り事前に対処していけば、良いわけです。
恐らく、脱サラ起業して失敗している人は、ここに書かれているようなことを知らないはずです。
脱サラ起業前に、この本文にある内容を知っておくのと知らないのとでは、起業の結果において、大きな違いがあります。
是非、ここに書いてある通りに、脱サラ起業の失敗の原因を深く理解し失敗を回避する方法を参考に実践していってほしいと思います。